このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。

任せてもらえるから、
挑戦できる

Webアプリケーションエンジニア/株式会社ネットラーニングホールディングス

株式会社ネットラーニングホールディングス

プラットフォームビジネス事業部 チームリーダー(管理職)
大山 洋俊
2020年入社(新卒入社/大学院卒・入社2年目から管理職)

担当している仕事は?

プラットフォームビジネス事業部では、新サービスの機能の拡充や、リリース後のシステムの運用保守を担当しています。

すなわち、当社サービス「Net Live」といったオンライン教育・研修専用の配信ソリューションやデジタル証明/認証の「Open Badge」など、これまでにない全く新しいものをどんどん開発したり、学習専用プラットフォームである「Multiverse®」などすでにリリースされているシステムを改善したりする部署のエンジニアです。
フロントエンドもバックエンドも、案件により柔軟に対応します。

ネットラーニングに入社を決めた理由は?

1つ目は『教育×IT』に興味があったからです。
学生時代は情報教育の学科で、デジタル教科書の研究をしていました。
デジタル教科書において、どういった機能があったら子どもたちは喜ぶか、どうやったら勉強が好きになってもらえるかを考えて制作し、実際に小学校で使ってもらいました。ネットラーニングでの事業が大学時代からの興味分野にマッチしていたことが入社を決めた一番の理由です。

2つ目は、若いうちから任せてもらえると確信が持てたからです。
ネットラーニングには、役職や年齢に関係なく手を挙げた人に任せてくれる風土があるため、敷かれたレールの上を走っていくというよりは自分たちで道を作っていくことができます。
自分で試行錯誤しながら新しいものを作っていくことが自分に合っていて、楽しそうと思いました。

やりがいは?

一番やりがいを感じるのは新規サービスに関する業務で、自分が作ったものが実際にお客様の手元に届き、使ってもらえていると目に見えてわかることです。

エンジニアがお客様の声を直接聞くことはなかなかできませんが、受講終了後には学習のデータが手元にきちんと上がってくるので、実際どんな風に使っていただいているかがわかり、そのままモチベーションに繋がります。

そのほかにも、運営・保守・メンテナンス関係の仕事において、今まで先輩方が作ったシステムをもっと良くしたり、改善することもやりがいの一つです。 自分なりのアイディアを加えて、より良くする工夫を施すことが面白いです。

 

ネットラーニンググループで実現したいことは?

ゆくゆくは小中学校・高校の教育分野に携わりたいと思います。

子どもたちが「将来これをやりたい」というビジョンや、「あれをやってみようかな」という目標がきちんと見えるような社会にしたいと思っています。

このような社会を実現するために、小学校や中学校の時点で「この分野に興味があるからちょっと勉強してみよう、見てみよう」といった、子どもたちの興味関心を沸き立たせるような教育システムを作れたらいいなと思います。

現在当社で制作しているコースは、社会人や大学生をターゲットとしたものが主流なので、長期的な目標にはなってしまいますが、いざ自分がやりたいことができるようになったときにすぐに動けるように、今は確実に着実に実力をつけていきたいと思っています。

ネットラーニンググループの社風は?

当社は良い意味で上下関係がない会社だと思います。

自分の意見を持つこと、臆せず発表することを大切にしてくれる風土があるため、役職や年齢で判断せずきちんと一人の意見として取り入れてくれます。

また、若手に任せる、しっかり育成するといった社風もあります。「やりたい」と手を挙げた人に対して、「じゃあ任せてみようかな」「まずこれができるようになったら、やってみよう!」と、前向きにチャレンジを応援してくれる会社だと思います。

これから応募する人へのメッセージは?

目的地に向かって、どういう手段で行くのか、どういった道を作るのか、ニーズに合わせて検討して道を作るのがエンジニアという仕事です。そして、その道を作る際には自分の経験が生きてきます。

私はたまたま学生時代の教育分野の研究が業務に直結しましたが、それは必ずしも必要ではないと思います。実際、ネットラーニングにはさまざまなバックグラウンドの人がおり、それぞれの経験から生まれた様々な視点をもって仕事に向き合っています。
今後一緒に働く方も、自身の強みをエンジニアという仕事の中で生かしていただけたらと思います。

また、ありがたいことに、当社の社員は役職・年齢問わず温和で優しい方ばかりです。当社の面接がフレンドリーな雰囲気だったのを記憶していますが、面接だからといって話しやすくしているわけではなく、社風がそのまま面接の時の雰囲気を作っている気がしました。なお、業務の中で厳しい指摘ももちろんもらえます。

エンジニアという仕事、そして当社に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひご応募いただきたいです。

1日のスケジュール
9:00 業務開始
9:15 朝会
10:00 開発
12:00 ランチ
13:00 開発
15:00 休憩
15:15 開発
17:00 勉強会
18:00 終業

趣味

テニスが好きです!

ここ最近、休みの日は友人とテニスをしています。多い時は6時間くらいテニスして、翌日はのんびり過ごして疲れを癒しています。

また、読書もよくします。
仕事が終わって帰宅した後、本を読んだりマンガを読むことが結構あります!