Member Interview
学びを支える
インフラエンジニアとしての誇り
株式会社ネットラーニングホールディングス

プラットフォームビジネス事業部 ITSOチーム
2018年入社(キャリア入社)

About Work
教育・研修・学習プラットフォームの『Multiverse®』に関わるインフラ全般(設計・構築・運用・保守)。IDC(インターネット・データセンター)や、クラウドサービスプラットフォーム、社内にあるサーバー運用・管理。
ネットワーク機器やサーバーのリプレイスでは、プロジェクトリーダー(PL)を担うこともあります。
企画(現状課題と目的の整理→解決選択肢→利用機器の選定~5年後を想定してスペック等計算→手法の設計~どのように切り替えれば、サービスのダウンタイムを短く済ませられるか)を行ったり、関連部署への確認、スケジュール調整も行います。
経営陣へは年に数回、ネットワーク回線・サーバー・セキュリティなどのテーマで課題を元にボトムアップで提案し、実際のプロジェクトを進めていくことが多く、サービスを守る強い責任感を持って取り組んでいます。

Reason
私はキャリア入社であり、理由は3つあります。
(1)自社開発していること
前職は顧客先常駐スタイルのインフラエンジニアでした。数年働くとシステム理解も深まり楽しくなるのですが、愛着がわくと現場が変わることも多かったのです。
「自社開発のサービスに関われば、働けば働くほど愛着も沸くし、いろんな改善にも挑戦できる」と考えました。
(2)人の成長や学びの事業に関わりたい
私は前職で新入社員の教育に関わったり、学生時代に友達に勉強を教えたりする機会がありました。特にとある友人が、期末テストにおいてクラス内で下から3番目の成績から、トップ5に上り詰めたとき「人の成長っておもしろい!」と思ったのです。
「人の成長や学びに関わる事業がいいな」という思いがありました。
(3)理念「結果に責任を持つ」
当社は教育コンテンツを売って終わりではなく、「教育・研修・学習サービスとして結果に責任を持つサービスを提供する」という理念を掲げ、実際に修了率90%以上を実現しています。名実ともに、しっかりお客様に向き合っている会社だなと感じ、入社を決めました。

Worthwhile
(1)自社開発でさまざまな経験ができること
以前の職場はSIとして現場ごとに「運用・保守だけ1年」「構築だけ半年」など、仕事内容・期間が限定的なものでした。
今は、サーバーからネットワークまで、構築から運用まで、期間も途切れることなくみっちり関わることができます。
当社はスピード感があり、<新しい技術>に触れあえる機会が多いのも魅力です。
例えば、国際標準のデジタルスキル認定バッジの「オープンバッジ」は、ブロックチェーンを活用しています。実際の機能開発はインフラエンジニアではなく、Webアプリケーションエンジニアが行いますが、インフラエンジニアとしてもサーバー上で安定稼働させるために仕組みを理解する必要がありました。
――どうやって動いているのか?
――何に気を付けてサーバー、ネットワークを安定稼働を実現させればよいか?
このような「新しい技術を活用したサービスリリースの機会に触れられる」ことは、インフラエンジニアとしてもワクワクする瞬間です。
(2)何千万人と利用されている、規模感の大きなサービスを支える
インフラエンジニアが担当する領域は、電気・水道や電車のように、安定稼働が大前提です。しかし、IT/netの世界では次々に新しい技術がうまれ、セキュリティ面でも様々な攻撃手法が誕生します。「安定稼働し続ける」ということは、日々構築・運用する側のレベルも高め続けないと実現しません。
Webアプリケーションエンジニアが開発し、営業がお客様に提案し、サービス提供部署が日々届けている一連の当社サービスは、「私たちがインフラを動かしているから、日本や世界のみなさんに届けられている」という土台づくりの自負を持って、仕事をしています。

Achieve
「教育×ITで真に豊かな社会に貢献する」理念の実現に向け、世の中で求められていることに応えられるような、柔軟なプラットフォームを引き続き作っていきたいです。
インフラから取得できるデータ・ログを活用し、「毎月このタイミングは負荷が高まる傾向があるので、部分的に性能を上げるためにサーバーをこう増強しよう」とか、「データから分析すると、今後のネットワーク・サーバー・セキュリティの予算はこう振り分けたほうが良いのでは?」など、データを有効活用した攻めの設計を行いたいですね。

Culture
(1)「心理的安全性」をキーワードに、年齢関係なく、言いたいことをしっかり言い合えます。若手もベテランも、率直に意見を交わしながら仕事を進めています。
(2)アサインされた仕事をしっかりやり遂げる人には、新しい成長のチャンスをもらえます。
私は2021~2022年に、当時インフラチームで最年少ながら、30人規模が関わるIDC移転のプロジェクトマネージャー(PM)をやってみないか、と上司からチャンスをもらいました。もし失敗すれば全サービスに甚大な影響があるプロジェクトで、私にとって大きなチャレンジでした。
新しい技術活用もしたため、思い通りのスケジュールで進まず苦しんだときもありましたが、事業部のリーダー3名が毎週私と確認の時間を設けてくれたのは、個人的にとても心強かったです。「WBS」や「ネットワークダイアグラム(どれが一番クリティカルなタスクか/どうリソース投入するか)」など、プロジェクトマネジメントの視点からアドバイスをもらい、PMはこうやってプロジェクトをリードするのか、と学ばせていただきました。
またとある課題が発生したときも、新卒1年目のエンジニアが「こういう可能性を探ってみてはどうでしょうか」と気づいてくれた点が後押しとなり、早期解決に繋がったことがありました。多くの仲間がこうして協力しあうことで、2022年3月無事にIDC移転をやり遂げることができました。当社の社風を表すプロジェクトの一つになったと思います。

Message
当社は、技術だけではなく、ビジネスパーソンとして成長できるチャンスをもらえる環境だと感じています。
「新しい教育・研修・学習を創出し、真に豊かな社会に貢献する」
人や組織の学びを支え、それが明日の活力につながっていく――そんなプラットフォームをインフラから守り、育てていきたいという誇りを持てる人と一緒に仕事ができたら、とてもうれしいです。

schedule
- 06:40
- 起床
- 07:50
- 通勤 (在宅勤務の日は、子どもと遊んだり)
- 09:00
- 就業開始(異常メッセージがないかシステムアラートの確認)
- 09:20
- 朝会(チーム各自のタスク確認等)
- 09:30
- 自分のタスク開始
構築するサーバーの設計、テスト仕様書作成 - 12:00
- ランチ
- 13:00
- 週1回 勉強会の日
(テーマ:監視の統合ツールの使い方、マイクロサービスとは何か等、メンバーそれぞれの興味があるものや、今やっているプロジェクトに使える技術・ツールを持ち回りで) - 14:00
- プロジェクトミーティング
- 15:00
- サーバーやNW機器の設定、ドキュメント作成等
- 17:45
- 夕会(今日の実績報告、1日で起きた課題点共有)
- 18:00
- 終業(残業は、月間数時間程)
- 19:30
- 夕食
- 20:00
- 子どもとお風呂・寝かしつけ
- 21:00
- 技術書(セキュリティ、データベースなど)
漫画(ジャイアントキリング、キングダムなど) - 22:30
- ストレッチ・筋トレ
- 23:00
- 就寝
Lifework

子どもが小さく、一緒に遊ぶのがとても楽しみな時間です。
たかいたかい、おいかけっこなど、身体を使った遊びをよくします。
当社で、子どもが生まれて1ヵ月半の育児休暇をとることができ、子育ても仕事も全力で取り組める環境はありがたいなと思います。
自分単独の趣味としては、ダイエットですかね。
社会人になってから一度太り、それ以降筋トレやストレッチなどに取り組み、体重を戻しました。
会社の「学びの本棚」にも漫画「キングダム」があるのですが(戦略・戦術・チームマネジメントを学べる)、私も好きでよく読みます。蒙恬という武将が普段はふわふわしているのに、決めるときにはビシッと決めるタイプで、個人的に好きなキャラクターです。
